2012年3月8日木曜日

現在は、まだ将棋コンピュータより人間のプロ棋士の方が強いと言っている人が多い...

現在は、まだ将棋コンピュータより人間のプロ棋士の方が強いと言っている人が多いのですが、それって人間のプロ棋士が1局の対局で全くミスをしなかった場合の話ですよね?

人間同士だと自分がミスをしても、相手がミスをしてくれればおあいこで、実際に羽生名人もそうやって勝った将棋も多いですよね。ところが、コンピュータはミスどころか少しでも緩い手を指してしまうと見逃してくれません。

これでもまだ人間の方が強いと言えるのですか?


|||



常識的に考えるなら、対戦結果という客観的なデータの裏付けをもって結論を出すべきで、そのためにはプロのトップ棋士とコンピュータが公の場で数多く対戦しなければなりませんが、現状はそうはなっていません。

従って、現時点では人間と将棋コンピュータのどちらが強いかは分からない、が回答になると思います。



それはともかくとして、当のコンピューターにどちらが強いと思ってるか聞いてみたいですね。

「人間はどうして自分勝手な推測で結論を出そうとするのですか?」

と逆質問を食らいそうですが。



|||



高火力のコンピューターで、何でも解決出来れば、苦労はありません。



人々が将棋に求めるものって、人間同士の戦いじゃないっすか?

将棋も人間が指す事を前提に考え出されたものだし、

プロ棋士が、あらゆる局面に対し、どうやって考えるのか、

それが魅力じゃないかと思いますよ。



人間だったら、どう考えるか。



フィギュアスケートだって、

CGなら3回転どころか、いくらでも、しかも確実に行える。



ゲームだって、TAS動画なら常識離れした方法で最短クリアしてるけど、

それが人間のプレイ、面白さとは別問題、ただのトリビアに過ぎません。



人間が困難に立ち向かうのを見たいんですよ。



人間にしか出来ない事、いくらでもあると思いますよ。


|||



断言します。人間の方が強い。



米長会長対ボンクラーズの対局では、結果としてボンクラーズが勝ちましたが、中盤の入り口では無意味な飛車の上下運動を繰り返すだけで、コンピューター特有の「つまらない」将棋でした。



定跡書通りの展開には、滅法強いが定跡外の展開には脆い。

これが、コンピューターの特徴です。



まぁ、今度5対5での電王戦があるので、そこでの結果で「どちらが強いのか?」との議論に回答が出るのでは?と期待しています。


|||



コンピュータの方が強い。R3300相手に勝ち越せる人間は居ないだろう。

この点数の価値を皆さんには再確認してほしい。率直な意見で悪いけど、来年の電脳戦ではプロは勝てないと思うね。


|||



質問者さんのおっしゃる通りです。結局は人間の方がミスや見落とし、読み抜けをしやすいから負ける訳です。私は当初は、コンピュータVSプロ棋士は人間側が千日手で逃れる手段を選ぶかなとも考えたのですが、コンピュータが千日手を無理矢理打開して不利な仕掛けをしても、将棋は最後に悪手を指した方が負けで、終盤ほどコンピュータが悪手を指す確率は格段に減りますので、(少なくとも千日手狙いでも)人間側が厳しい気がします。人間としては、序盤でよほど明確に差をつけるか、千日手を打開されたらよほど優劣が分かりやすくなるような局面に誘導するか、等が必要かと思います。


|||



将棋は、ミスのあるなしだけで勝敗が決まるというゲームではないです。

もちろん、終盤の大事な局面で詰みや必死を見逃したり、大きなポカをしたりというのは「ミス」ですが、プロ棋士は時間があればそれほどミスをしません。

局面ごとに何が「最善」なのかは、序盤中盤ではいつも明確に決まるというわけではないのです。「棋風」なる言葉があるのも、それに由来します。リスクはあるが果敢に攻める手、時間はかかるが負けにくい手厚い手、どちらを得意とするかは人によります。

また、卓越した「構想」は人間ならでのもので、羽生さんを始めトッププロは終盤が強いだけでなく、戦いの方向性を早くから見極め有利な体制を築く右脳的な部分が極めてすばらしいのです。ですから、最初からミスをしない方が勝ちのゲーム、という認識はかなり遠いといわざるを得ません。


|||



> それって人間のプロ棋士が1局の対局で全くミスをしなかった場合の話ですよね?

はぁ?馬鹿?



序盤から中盤にかけて、コンピュータはヌルい手を打つ。盤面の取り得る状態が広すぎて探索が間に合わないからね。

コンピュータは終盤戦に強いが、終盤戦は人間側も緊張感が高まり集中してくるのでそうそうミスはしない。


|||



フリーゲームの将棋レベル1にすら惨敗する私のような人間が大半なので

全体像から俯瞰するとコンピューターが圧勝でしょう。



みたいなことをいったら



「でもコンピューター作ったのは人間様だろ!」



と突っ込まれると思うので



「てめえは作れねえだろう!」



となり険悪になりそうですね。


|||



コンピュータは遅い



相手個人個人の心理を読んで

勘と経験の戦いが出来ない

0 件のコメント:

コメントを投稿