どうして、ネット将棋をやっててコンピューター将棋からカンニングして指しても上級の人には、カンニングがバレるのでしょうか?
(´・ω・`)
|||
ソフトは不自然すぎる手が多いです。古臭い定跡を考慮してる(定跡登録されている為、マニュアックな変化を知っている)のかと思えば、こちらが読みを難しくして攻めてやると(定跡登録されていない為)検討違いな応手をしてきます。弱いソフトにいたっては、その場の局面の形だけで先読みをはじめるため(以前までの手の経緯を考えずに=手損の貯蓄)繰り返し同じ手を反復したりします。
強めのソフトでも序盤の駒組みが定跡ばかり考慮するため、若干あまい点や奇襲戦法等の奇抜な手を正しく咎めることができない事が挙げられます。また中盤が激弱い点などがあります。終盤は読みが正確になっては来てはおりますが、25手詰以上となると失敗したり、見逃して他の手をさす事があります。また、アイゴマが下手くそ等があります。(打つ駒の種類が雑で最善ではない、中合いが下手)
また ソフトには特徴があります。(ボナンザはすぐに大駒を捨てたりするなど=序盤の駒損、手損)
考慮時間等の問題(初手が遅いことや終盤はやけに読みが早いこと)は別にしても、これらの違和感ある手が相手に伝わりばれるのだと考えます。
|||
これしかないって一手にも一定の間を置いて指してしまうからです。
やっぱりカンニングしている分だけ、こちらの操作が遅れるんですよ。
|||
ソフト指しのことですか?
リズムで指すからです、同じ秒で。
0 件のコメント:
コメントを投稿