コンピューターと人間ではどちらが将棋が強いですか?囲碁、チェス、五目並べではいかがでしょうか?
|||
今のところは将棋ではプロ棋士のほうが強いです。
とはいってほんのちょっとの差なので、近い将来コンピューターのほうが強くなると思います。
チェスではコンピュータのほうが強いです。
囲碁ではまだまだ人間のほうが強いですね。
|||
人間です。
将棋は取った駒を再び打つことができますので、差し手が、1手ごとに、約80通りあります。
数学的にいうと、プロの平均的指手で計算しただけでも、宇宙の元素の数よりはるかに大きい数になります。
どんなスーパーコンピューターが出来ても、何億年もかけるのなら別ですが、全てを読みきることはでしません。
もし勝てるとすることが出来るのなら、20手先 30手先と 先読みする力(処理速度)と、その膨大な手筋から、最良手を
導き出す人工知能のルーチンが、人間(プロ)の思考能力を上回った場合のみ勝てると思います。
(これが難しいんです、渡辺竜王に前線したボナンザも、改良を加えたとたん弱くなってしまいました)
もしかしたら、現在の 0 OR 1 の2進法のCPUでは永遠に勝てないかも知れませんね
ですので、持ち時間制限でも優劣が変わってくると思いますよ。持ち時間1分将棋のような秒指し将棋とかでしたら、現在
でもプロよりPCのほうが強いんじゃないでしょうか?
それと、人工知能のルーチンですが、優秀なプログラマーであり 羽生名人、渡辺名人のような棋力の両方を併せ持った人間がいたとして、人工知能のプログラムを組んだら、もしかしたら… があるかもしれませんね
|||
コンピュータ将棋は現在アマトップあるいはプロの底辺レベルといわれています。
トッププロと比べるとやはり人間の方が強いでしょう。
ただし、持ち時間を極端に短くするとコンピュータの方が強いかもしれません。
囲碁はアマの低段位者ぐらい。チェスはコンピュータの方が強いぐらいですね。
五目並べは先手に必勝法があるらしいですし、どっちが強いともいえないと思います。
ただ、コンピュータは五目並べぐらいなら全パターン解析できそうですし、
ミスしないことを考えるとコンピュータかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿