2012年3月8日木曜日

コンピューター将棋が強くなった時代ですけど、 実際には、どれくらいの強さなので...

コンピューター将棋が強くなった時代ですけど、

実際には、どれくらいの強さなのでしょうか?



具体的に

1.短い持ち時間(テレビ将棋)

2.長い持ち時間(竜王戦)



で戦った場合、どれくらいプロに勝てるのでしょうか

例えば、

1.なら女流棋士のトップには完勝できるが、

2.だと女流のトップとイーブン(5分5分)

とか、



1.ではプロの5段くらいには勝てるけど、

2.ではまだプロの4段にも勝てない



など、具体的に(できれば理由も)!





※なお知恵袋を見ると、明らかに客観性ではなく

主観で将棋批判やプロ批判をする回答が

(なぜか)沢山ありますが、

そういう回答はお断りします!


|||



ソフトは研究をしないので、いちど勝ちかたを覚えられてしまうと、弱いと思います。アマ四段の私ですら、ボナンザには勝てます。人間は負けた将棋をどうして負けたのか、それなら次はこう指してみよう、などと研究しますが、ボナンザはいくら負けても研究しないからです。この体験をもとに推測しますと、コンピュータとプロ棋士では



リーグ戦ではプロ圧勝

一回勝負でも、そのソフトの過去の棋譜を研究されるため、プロ四段が圧勝

しかし新しいソフトとの初対戦で、なおかつ一回勝負になると、ソフトが勝つかプロ棋士が勝つか分からない



といったところではないでしょうか。



|||



コンピューターがプロ4段の棋力に達したらフリークラスに在住のプロ棋士にはほとんど勝ち越すでしょう。

コンピューターは長い持ち時間がとてつもなく強いです。短い持ち時間だと棋力が4段だとすると2段くらいまで落ちます。

長い持ち時間だとコンピューターの強さを圧倒的に発揮できます終盤だったら絶対間違えません(プロ4段の棋力になっていたら)

ですからフリークラスやC2に在住した人達にはおそらく勝ちこすでしょう。C1くらいで5分くらいだと思います。

それくらいコンピューターは終盤に間違えない強さがあります。



それと女流棋士と指したら全勝します。これは断言できます。以前稲葉陽プロが女流の里見さんに負けた事が話題になりましたが

あれは大まぐれです。あの人は女流だからと舐めて、あえて得意の居飛車を使わず相振り飛車を指したのです。

プロになりたての棋士VS女流棋士ならプロになりたての棋士が全勝します。なぜかと言うと今までこういうイベント(朝日オープン)などで行われてきました。それを統計上調べたらの4段が全勝しています。(稲葉陽4段を除いて)ですからこれも断言できます。

そこでプロ4段のコンピューター&終盤最強VS女流棋士なら100%全勝します。女流棋士のトップの棋力は奨励会2級くらいの

棋力です。ですから絶対女流にはコンピューターは負けません。



以上の事をまとめますと・プロ4段の棋力が備わったらフリークラス&C2には勝ち越す・女流プロには100%勝ち越す

だと私は思います。


|||



基本的に人vsCOMは持ち時間が短いほどCOM有利と言われます。

プロの公式戦にはない「1手10秒未満」の超短時間将棋だったら、あの渡辺竜王をして

「10回に1,2回はやられる」

と言わしめています。

また、即詰みのある局面に限定すれば(「プロ棋士を」ではなく)「人類を」凌駕する強さがあります。



以前より詳しい対戦成績を見つけたのと、

先日の「第4回コンピュータ将棋最強決定戦(持ち時間は60分→60秒)」の結果をふまえて、

以下書き直しです。



ですが、COMは基本的に「学習能力」「発想力」がないので、

人間に「COMの読み(≒蓄積されているデータ)をはずす手」を指されると、

突然疑問手を指したりすることがあるようです。他の回答者がリンクを張っている

「渡辺竜王vsBonanza」の対局(持ち時間各2時間)でもそういう手があったようですし、

先日のコンピュータ将棋最強決定戦でも、

「人間的にはあり得ない手(一種の癖?)」がありました(※)。

そしてそういう手は、持ち時間が長くなればなるほど発生するチャンスが多くなる、と言えます。



連盟が公式の場での対局制限?を通告するきっかけとなった、

「TACOSvs橋本祟載五段(当時)戦」以降の対アマチュア全国レベルとの対戦成績は…

60分未満→1手60秒未満…COMが6勝5敗

60分→1手60秒…COMが4勝5敗(持ち時間不明の2局(COMが2敗)を含む)



上記データをまとめると、最新のCOMは奨励会の段クラスくらいの実力、といえそうです。

なので、持ち時間60分未満の将棋ならプロを負かす可能性もあり(持ち時間次第)、

それより長い持ち時間だったら勝率は良くて1%くらい?

…と推測します。



(※)角換わりの将棋で、桂頭(先手なので3筋)の歩を突かれた時に、

普通なら取るところを、窮屈な位置に角を手放してでも桂頭を受けた(指したのは「激指」)。

解説の大内九段も

「人間だと負けても同歩と取る」

「角で受ける手(癖)を知れば人間はこの歩(桂頭の歩)を突くようになる」

と言っています。


|||



将棋は先手が65%ぐらいかつゲームです。将棋はさいころゲームと同じです。運だけのゲームですよ。(羽生と森内の場合)


|||



yoha3158bkさんの回答は、失礼ながら勘違いでは?

「1勝1敗1千日手」以外の部分から推測すると、橋本五段対タコス戦ではないかと思いますが、実際は対局は一局のみ、橋本五段が勝っています。



渡辺対ボナンザ戦、橋本対タコス戦で対局したのは絶好調の新鋭ですし、ハード面の進歩なども考えれば早指しでフリークラスのプロになら勝率五割以上いくと思います。

また、60分60秒というアマチュアの土俵でアマトップクラスに勝った事も考えると、長い時間でもC2~フリークラスのプロとなら良い勝負になるのではないでしょうか。


|||



一般的にはアマトップレベルといわれますね。

前の人が言うとおり棋譜から判断する方がよいのでしょうけど。(自分は寄付の場所知らんけど<ぉぃ)



女流棋士とはいい勝負するくらいでしょうね。

ちなみに、ソフトの強さとハードの進化はイコールではありませんので...

同じソフトならば、同じミスをします。今のハードにのせても。


|||



2007.3.21

渡辺明 対 ボナンザ

があります。

http://yokosuka7.hp.infoseek.co.jp/syougi/bonanza/kaki_file/WATANAB...

棋譜から自分で判断ください。


|||



何年前だったか、誰だったかも、忘れましたが、将棋連盟の承認を受けて、当時、開発されたコンピュータと対局したプロがいましたね。確か、当時は、5段のC1クラスの人だったと思います。

結果は、1勝1敗1千日手で、イーブンでした。ただ、その対局したプロが言ってたのは、自分が勝てた将棋も途中でコンピュータが明らかに読み違いをしていたからで、そうで無ければ負けていたと言ってました。それと、プロの7段くらいの実力があるだろうとも。今から10年くらい前ですねー。

仮に、この私の記憶に間違いが無ければ、現在のコンピュータの性能から、タイトル戦を戦える実力があると想定されます。ただし、日本将棋連盟は、それ以来、プロ棋士がコンピュータと公式に対局する事を許してませんね。

そうなると、回答としては、不知としか言いようが無いですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿