2012年3月11日日曜日

将棋のことでどなたか、教えて下さい。米長さんがコンピュータに負けてしまいまし...

将棋のことでどなたか、教えて下さい。米長さんがコンピュータに負けてしまいました。

あるいはコンピュータとかゲームのジャンルになるかもしれませんが、、、

コンピュータの将棋ソフトが大変強くなってきましたね。渡辺竜王は去年でしたか、一昨年でしたか、どなたかが開発したコンピュータと将棋を指して見事に勝ちました。今回は米長さんがコンピュータと指して2回、負けてしまいましたね。

米長さんの今,現在の棋力は失礼ながら往年のものでは無いとは,思いますがそれにしても引退したとはいえ、一流の棋士がコンピュータに負けた、というのはショックでした。

この事実は将棋というゲームが有限の先手必勝であると証明された、ということになるのでしょうか?

また、まだそうではない、とすれば米長さんに勝ったコンピュータを2台用意して戦わせるとどうなるのでしょうか?


|||



2012年のコンピューター世界選手権ではどんなこんぷゅたーが出場して来るか楽しみですね!!



第21回世界コンピュータ将棋選手権、ボンクラーズが優勝

http://it.slashdot.jp/story/11/05/09/0044212/%E7%AC%AC21%E5%9B%9E%E...


|||



将棋がゲーム理論でいうところの有限ゲームなのは以前からです。これは単に定義の問題ですので、今回の結果とは無関係です。将棋というゲームのすべてが解明されたときには、先手必勝か後手必勝か、あるいはルールで認めるなら引き分けのどれかになりますが、コンピュータが人間より強くなることと将棋が解明されることは別問題です。ついでにいうと人間がどうあがいてもコンピュータに勝てなくなったとしても、将棋というゲームが廃れるとは思えません。ただ、プロ棋士の立場は微妙かなとは思います。



同じコンピュータソフト同士を対局させたらどうなるかは、ソフトによるでしょう。プログラムのなかにランダムな要素を入れてあればそこで差がつくでしょうし、そのような要素もなく誤動作もないとしたら、どちらが勝つにしろいつも同じ結果になるのではないでしょうか。


|||



今回はたまたまbonkras側が二回とも先手を持っただけで、先手必勝どころか先手有利すら全く証明できてません。



個人的な見解ですが、将棋の究極の結論は千日手だと思っています。

・究極の最強コンピュータは、お互いに自分の陣形にスキを作らないように駒組みをしていくはず(つまり仕掛けが成立してしまう事が分かってその手を指す事は自己矛盾で有り得ない)

・過去の膨大なプロ棋士の対局でも先後勝率はほぼ五分五分、最近では手損作戦も有力視されていて、後手勝率が上回ることもある

↑二つ目は統計的に有意差が見られないという理由です。


|||



つい最近、NHKの番組で此の対戦のエピソードを通し、



コンピューターの思考が凄まじい事を紹介していました。



漫画「鉄腕アトム」が現実のものに成るというのです。



過去のコンピューターでは膨大な棋譜データを記憶させ



るだけでしたので、無限の思考力を持つ人間には勝てな



かったのですね。



しかし、今回のコンピューターは思考回路が進歩して、膨



大なデータから分析し「打つ手」を思考すると云うのです。



とんでもない責め手を使い、プロ棋士を迷わせたのです。



*でも、将棋の打つ手は天文学的数値になるそうですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿