コンピュータ将棋について質問です!
コンピュータ将棋は、チェスと違って奪った駒を使えるのが難しいとか、最近プロに勝ったとか聞いたことはあるのですが、
必勝手(どんな手を相手が打っても後手なら勝てる…みたいなの。3×3マスの○×ゲームでは後手必勝でしたっけ(^_^;))のようなものは、理論的にあるものなのでしょうか?
あるのか、ないのか、それとも分からないのか教えてください(>_<)
ちなみに最近新聞かなにかで読んだ5×5マスくらいのミニ将棋だと、後手必勝……というニュースを見たような気がするのですが、そちらの情報も知ってれば教えてください!
|||
将棋・チェス・囲碁などなど二人零和有限確定完全情報ゲームというものに分類されます.
これは,手数の変化が有限であり,偶然の要素で勝敗が左右されないため,
必勝手順が必ずあると言うものです.
(ただし,引き分けという結論に至る場合も.3×3の○×とか)
5五将棋に関しては分からないっす.
ちなみに,オセロは6X6まで解析されてます.
|||
「ボードゲームの盤面の一部分、〇×〇マス以内での攻防」だと、確かチェスの終盤は6×6マス、囲碁は4×4マスにおいて必勝法が解明されました。しかし将棋については証明されていません。
|||
今現在、将棋において、必勝法は解明されていません。
理論上はあるようですが、あまりに変化が膨大なため、未だに解析されていません。
3×4のどうぶつしょうぎは、双方が最善を尽くす前提で後手必勝といわれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿