2012年3月21日水曜日

将棋ソフトがプロを超えるのは時間の問題なのは明らかですが そこで質問それでもあ...

将棋ソフトがプロを超えるのは時間の問題なのは明らかですが

そこで質問それでもあなたは将棋を指し続けますか?

私はコンピューターがプロより強くなっても将棋をやめる気はない

そのことで魅力が減るとは思えないからです


|||



人と人とが指すことによって生まれるドラマがある

みたいなことを羽生さんが言ってたような気がします。

私が友人等と指していてもお互い苦しみ喜びながらの

小ドラマがあります(笑)

最近はネットで指すことの方が圧倒的に多いけど、コンピューター

とは違った「人間臭さ」みたいなものを手に感じることがある。

それは、ソフトには出せない将棋の魅力だと思う。



|||



私はやめることはありません。趣味でやってるだけですから。

でも、プロ棋士はどうなんだろう?

コンピュータがトップのプロ棋士よりも明らかに強くなれば、名人戦を含むタイトルの威厳は大きく損なわれるでしょうね。スポンサーである新聞社が従来どおり、賞金を出すのかどうか。

今より、将棋界は縮小し、多くのプロ棋士が廃業に追い込まれる、やめさせられることはあると思いますね。


|||



私も『将棋を辞めない』事には同感です。

しかし、『将棋ソフトがプロを超えるのは時間の問題なのは明らか』

は同感できません。



確かに、かなりのスピードで強くなっているのは紛れもない事実ですが

果たして、プロ、しかも名人を超えるかと言われればまだまだ未知数だと

思います。


|||



意味のわからない質問です。

車と競争して負けました、あなたは走るのを辞めますか?

そう質問しているのと同じだと思います。


|||



私も将棋を指し続けますよ。何故ならば既に私よりもボナンザ(高レベル)の方が数段強いので。元々プロの領域など想像出来ないですし、私のような凡人には関係の無い話です。


|||



同感です。チェスもコンピューターが人間を超えていますが、まだまだ盛んですよね。


|||



当たり前です。それが将棋の魅力を下げる要素にはならないからです。

実際にスーパーコンピュータが凌駕した数学の世界は、人間にとって魅力ないですか?世の中に電卓があっても、フラッシュ暗算ができる少年はすごいと思えませんか?それと同じです。

羽生さんも、チェスがコンピュータに凌駕されたからといってチェスをやめてませんよね。関係ないです。


|||



私も将棋はやめませんね。



将棋ソフトがプロに急速に近づいていることは認めますが、並び、抜き去り、そして明確に差をつける、まではまだまだ長い道のりだと思いますしね。

またソフトがいくら強くなっても、普及ですとか、人間対人間でなければできないことは尽きることはないと思っていますので。


|||



そりゃあそうでしょう。将棋を指すのは人間ですから。どんなにグラフィック技術が発達しても、絵描きが消えないのと同じ。

車があってもマラソンする人がいなくならないのと同じ。



で、質問の回答ですが、コンピューター云々関係なく私は将棋をやめるつもりです。

なぜなら、単純に将棋が飽きたからですw

0 件のコメント:

コメントを投稿