2012年3月21日水曜日

将棋は何だかんだ言っても運が入るるゲーム

将棋は何だかんだ言っても運が入るるゲーム

将棋を知らない人、又は初心者は、将棋は運が入らないゲームだと思っていますが、

将棋はかなり運の要素が入るゲームだと思います。

その証拠にボナンザでコンピューター同士、様々なハンデ戦をしているとハンデを貰ったほうが負ける事がしばし起きます。



先手の香落ち。桂落ち。57の歩をと金にしてスタート。

最大で角落ちで下手が勝ちました。勿論何回もやって五分の一以下の確立。



やはり運もかなり入るゲームだと言えるのでしょうか?

皆さんの、この辺の認識を聞きたいです。


|||



将棋に運はありますよ。



例えば、序盤で▲37桂と指したとします。終盤の泥試合でたまたま序盤に指した▲37桂の利きのお陰で相手玉を詰ます事が出来た場合は運です。序盤に▲37桂を指した時に終盤のここでこの駒が縛っているから詰むなどと感じて指す方はいないでしょう。



別の目的で序盤に指した手が終盤たまたま利いて勝った状況などが運の範囲に入ると感じます。



|||



他の方も書かれてますが、ゲームは、『完全情報ゲーム』と、『不完全情報ゲーム』の二つに別れます。



不完全情報は、情報が隠れたゲームですね。麻雀の配牌や、トランプの相手のカードや山から取るカードが、なんであるかはわかりませんね。花札等もそうですね。

麻雀では、配牌で上がりの天和て事もある。これは正に運ですね。



これに対し、完全情報ゲームは、全ての情報が分かるゲーム。将棋の盤上には、全てが分かりますね。相手の持ち駒が、何か分からないなんて事はない。



囲碁やオセロ、チェスもそうですね。盤面に全ての情報がある。



なので、不完全情報ゲームは、確かに運がからみますが、完全情報ゲームである将棋には、運の要素は無いと思います。



まあ、全く無いとは言いませんが、麻雀やトランプに比べれば、運の要素ははるかに少ないはずです。


|||



逆に「運」の要素が全く入らない勝負事などありません。

でも同時に、どんな勝負事についても「運も実力のうち」と言われています。


|||



昔の賭け将棋の世界では、「5倍層」「10倍層」という言葉がよく使われていました。

つまり、ある程度実力差がある二人が対局する場合でも、5回~10回に1回くらいは下手が勝つのが普通である、ということです。コンピュータ同士の対戦で起きていることもこれと同様なのでは、と思います。



運ということで言うと・・・

・初級者は、自分が勝てば実力、負ければ運と考える。

・中級者は、勝っても負けても実力と考える。

・上級者は、自分が勝てば運、負ければ実力と考える。

・超上級者は、勝っても負けても運と考える。

(これはあくまで私の持論なので悪しからず)


|||



指運、という言葉が象徴的だと思いますね。



終盤で秒読みに入った時に王手をかけられた。王を逃げるなら真上か右上のどちらかなのだが、読み切れない。結局、真上を選択。それが敗着。右上に逃げていれば自玉はつかまらず、一手差で勝ちだった・・・。



こんなケースはプロでも珍しくないみたいです。読み切って指すわけじゃないから、読み切れない部分に運の要素を含むゲームだと考えます。


|||



運の定義がわからなぁい~.





所謂麻雀などの不確定要素が入るかという質問ならば,

その要素は初めから将棋というゲームに盛り込まれていないので入りようがないですよ.





体調やら,人間のほうに関係する,運不運ならば普通にある.

てか,ヒューマンエラー0なんてことは,100%ありえないよ.

なので,どんなゲームだって運の要素はありえるとも言える.





ボナンザで上手が勝つのは,プログラムの組み方が悪いってことだね.

プログラムは人が組んでるものですから,そういった偏りは当然出るものです.

そういう悪いところをなくすよう,日々プログラムを改善させて,

ボナンザのように強いソフトが生まれているわけですから.

(そういうところを攻略していくのが,面白いわけで)





ってな,感じです.



ちなみに,将棋などはゲーム論で「二人零和有限確定完全情報ゲーム」というのに分類され,

偶然に左右されることのないゲームとされています.


|||



コンピューターに限らず、同じ力を持った人間同士がハンデをもらっても負ける事はあります。

これは運どうこうではなく、数こなす事で生まれる極端な形勢の偏りです。

そもそも考えて指すという事に運が絡む事はありません。

自分で指す手を選んでるからです。

運というのはある種のランダム要素で人間の場合無意識化でしか存在しないように思えます。

将棋は思考のゲームですから。ほとんど実力だと思いますよ。


|||



たしかに運も関係しますが…

力量に差があれば実力で運をカバーすることもできる。

また反対に実力である程度の運をカバーできる。それが将棋の魅力じゃないでしょうか?。


|||



そんなことは誰でもわかっていることです。だから、同じ相手と何度も指すんです。

でないと、続けて2度も指したり、タイトル戦で7番勝負をする意味はないでしょう。

運が関係するから、何度も指さないと、どちらが強いかわからないからなんです。


|||



そりゃそうだね。

難しい局面でいちかばちかで思い切った手を指してそれがたまたま好手になって勝ちになったりすることはあるから運もあると思うよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿