コンピューター将棋は強いですか?
コンピューターを使えば、何手でも、わずかな時間で演算して読めるんでしょうか?
人間がさす場合は、はっきりと読みきれなくても、なんとなくいい感じというのがありますが、
こういう場合は、勝てることが多い。
コンピューターが読めるのは、5手ぐらい先までなんでしょうか?
コンピューター相手なら、リードを保って勝てることが多いですが、
相手が人間なら、一撃必殺で逆転されてしまうんでしょうか?
|||
プログラムの作り方次第です。
コンピューター将棋は強いですね。
ボナンザはフリーソフトにもかかわらず、アマトップレベルの実力があるといわれてますので。
最新のソフトが何手まで読んでいるかはよく分かりませんが、東大将棋などはヒント機能をオンにしておけば普通に7手先まで表示するので、少なくとも7は普通に読んでいるのでしょう。
それと、ソフトで指している経験上長くとも詰みがあるのならば確実に詰ませてくるところから、連続王手は優先的に計算する仕様になっていることが予想されます。この場合、13でも19でも、連続王手が途絶えるまで演算しているんだろうなと思います。
逆に最近のソフトは定跡通りに指すため定跡に乗っている場合は何も考えずに定跡通りの指し回しをするものもあると思います。
なので、常に何手よんでいるという具合ではないでしょうね。
まぁ、実際プログラムを抽出して解析したことはないので、動作からの予測ですけどね^^;
時間があればコンピュータはいくらでも演算可能です。
そのスピードはマシンパワーに影響されますが、その結果はスパコンだろうが自作PCだろうが変わりません。(ソフト内部に時間で区切るように設定されていなければ。)
ただし、将棋は初手だけでも約30通り、後手を考え2手目で900通り、3手目で27000通り、持ち駒なんか持てば100通り近く一気にかけることになりますから、沢山読ませるのは大変です。
|||
無料でダウンロードできるソフトもありますので、自分で対局してみるのがよいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿