将棋をやる意味はなんですか?
この前、コンピュータにトッププロがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか?
どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね?
それに、このトッププロの人は、羽生にも勝ってるみたいじゃないですか
って事は羽生名人が負けたのと同じですよね。
後は、将棋は廃れるだけですね。
これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロが勝てなくなるのも時間の問題
囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。
ってなりましたね。
やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし
|||
おそらく10年後はコンピューターに誰も勝てないと思います。
将棋をやる意味は面白いからだと思います。
コンピューターには勝てないけど人間同士なら勝てるのなら、関係ないと思います。
一回の勝負で強い弱いを判断できません。
野球のペナントで開幕に勝ったチームが最強と言ってるようなもんです。滑稽極まりなく、思いっきり笑っちゃいました。
完全に馬鹿丸出しですね。
相撲で白鵬に一回でも勝った力士は、白鵬よりも完全に強いって論理ですよね?
笑いを超えてしまいました。完璧なまでの知的障害レベルですね。実に面白いです。
10年後の予想はチェス、将棋はコンピューターが最強。囲碁はまだまだ人間の方が強い。
しかし、すべて生き残っていますし、コンピューターのお陰で益々発展してることでしょう。
久しぶりに、大爆笑してしまいました。もちろん、質問者を一方的に馬鹿にしていることは当然のことです。
|||
人間が指すから価値があるのだ。
コンピュータ・グラフィックスは写真と間違うほどの絵を描く事ができるが、それでもプロの画家が存在するだろ?それと同じことだ。
2足歩行ロボットが進化して100mを8秒で走ったら、陸上選手が消滅すると思うかね?
|||
お願いですから、もう少し論理の構築というものをしっかりなさってからご質問されてはいかがですか?
質問のタイトルが非常に壮大なものであるにも関わらず、中身の文章が小学生でも笑ってしまうようなレベルで、開いた口がふさがりません。
ご自分の知能レベルを公共にさらしている、という自覚をもう少しお持ちになったほうがよろしいかと思われますよ。
|||
あなたが囲碁をやる理由はコンピューターに負けないからなんですか?
|||
そもそも、羽生が~なんてことは関係ありません。
確かに羽生名人は強いですが、他のプロも強い人が多く、誰が勝ってもおかしくありません。
よって、そのプロの負けは一様に羽生名人の負けとは言えません。
なぜ将棋を嫌っているのかは知りませんが、あなたも同じことを言われたらどう思うんですか?
「囲碁なんてして意味あるのか?ただ陣地を取るだけなんじゃないの?」囲碁に興味がない人はこう言うでしょう。
そして、あなたはきっと不快に思うでしょう。
「囲碁をやっているのは楽しいから。楽しくてやっているのに理由を聞かれても・・・」
将棋が好きな人たちだって楽しいからやっているのです。意味なんて求めません。
「コンピューターが強くなったからこそ、次からは完膚なきまでに叩いてほしい」
多くの人はこう思っているはずです。
プロが負けたからって将棋の魅力に変わりはありませんし、新たに目標ができることでもあるため、一概に廃れるとはいえないでしょう。
|||
将棋のプロ棋士は、ほとんどが将棋を好きでやっているので、個人の趣味であると考えれば、別に何の問題も無いと思います。
|||
将棋やチェスがコンピュータに負けたからやる意味がない。
って意味が良くわかりません。
車は人より早く走るので、陸上競技はすべてする意味がない。
と同じ様に聞こえます。
囲碁最強説ですが、じゃあ水泳は自由形だけで良いんですか?
将棋にもチェスも単純なだけに相手との駆け引きなど、奥深いと思いますが、いかがでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿