2012年3月12日月曜日

コンピュータ将棋ですが 一手を かなり待たせられる時が 多々あります。 「コ...

コンピュータ将棋ですが



一手を かなり待たせられる時が 多々あります。



「コンピュータが思案中」と出ているのですが



積めまでをシュミレーションしているのでしょうか?


|||



詰めはシミュレーションしてないと思います。

というか、基本的にCPUは詰みから読み始めると思いますが、詰みを読むだけならば瞬間的に読めます。(単純に王手で玉を追い込むという思考は、道筋が限定されている上、目的が明確だから、コンピューターが最も得意とする作業。だから、時間はかからない。)



んで、コンピューターがなんて先まで読むかというのは、そのソフトによって異なります。

自分の経験上では、多くて10て前後なんじゃないかと思いますけど、プログラムをのぞいたわけではないので確かでは在りません。



一手をかなり待たされる場合は、お使いの機種の性能が悪い可能性があります。

何を使って、将棋をやっているかわかりませんが、PCでやっているのであれば、PC自体のスペックにより強さや早さが変わってきます。



|||



実際に局面を読み進めている場合が多いと思います。

コンピュータの基本思考方法は「全通り読む」ですから意外と時間がかかります。





詰みの最後までシミュレートできているときは、ほとんどのコンピュータ将棋ソフトはノータイムで手を指すのではないでしょうか。

現在のコンピュータの思考は詰将棋を解くことに関しては、ほとんどのケースで名人級の棋士を超えていると言われています。


|||



気分を盛り上げるためではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿