2012年3月23日金曜日

脱衣麻雀はあるのに脱衣将棋がないのは何故ですか????????

脱衣麻雀はあるのに脱衣将棋がないのは何故ですか????????


|||



麻雀には、ちょっといかがわしいイメージがありますから、

これが脱衣と言う要素に合うからではないでしょうか。

それと、麻雀のプログラムルーチンは完成されたものが多く、

開発に手間がかからない。

しかも、不確定要素が多いので、プレイヤーを勝たせることも、

コンピュータを勝たせることも容易にできる、

つまり難易度調整がしやすい、ということも一因。

積み込みやパイ交換などのイカサマ技も、

麻雀だと普通にありますが、将棋じゃありえませんし。



脱衣将棋だと、PCの18禁ソフトで『ブルゲ的脱衣将棋』というゲームが出ています。

(リンク1参照。18禁サイトなので、自己責任で。)



将棋のプログラムは結構難しく、プログラムと将棋の両方に精通していないと、

まともなものは作れません。

ですが、このゲームはエロゲーにあるまじき強さで、

将棋ソフトとしては定評ある『柿木将棋』なんかにも勝ってしまうほどなので、(リンク2参照)

まず将棋初心者は太刀打ちできません。

こんな時麻雀ならイカサマ技などでなんとかなりますが、

将棋の場合は自分が強くなるか、強い人に打ってもらうくらいしか手がないので、

将棋が弱い人は泣き寝入りと言う事になります。

コレ以降、脱衣麻雀は出ても脱衣将棋が出ないのは、

この辺に原因があるのではないかと。



私は結構将棋ソフトをプレイしており、これもプレイしましたが、

数ある将棋ソフトの中でもかなりの強さだと思います。

http://www.phoenix-c.or.jp/bluegale/datui01.htm

http://usapyon.dip.jp/shogi/computer/spec/buluge.htm



|||



単純にですね、



「麻雀=ギャンブル」



という図式が背景にあるからだと思いますよ。

最近は、賭けない麻雀も多くなりましたが、かつては、

「麻雀=賭けごと」

だったわけで。

だから、野球拳などと同様、

「負けたら脱ぐ」

という「賭け」が発想されたものかと。

将棋や囲碁は、賭けてる人もいるけど、「ギャンブル」のイメージは弱いですものね。


|||



脱衣系の将棋も囲碁も見た事ありますよ・・・

まあ、一局が長いので、脱衣ゲームとしては成立しないというのが一番の原因でしょう。


|||



王手するたびに「あ~ん。」とか「そこはダメ!」

とか言われたら将棋に集中できない。



早く勝ちが決まると「早~い♪」と言われ

馬鹿にされたようでやる気がなくなります。



負けると「あなたってダメね。」と言われ

やる気がなくなります。


|||



麻雀なら、みんなルールを知っていて、短いターンで終わるからだと思います。

脱衣ポーカーなら有っても良さそうですが、あまり見ませんね。



将棋だと時間がかかりすぎるから、脱がせるまでまてません。

大駒を一枚とるごとに、一枚脱衣とかやっていくと、成立するかも。



脱衣詰め将棋があっても良いと思います。



まあ、思いつくことはたいてい先に誰か考えていて何か理由があって広まっていないのですが・・・。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C3%A6%B0%E1%A5%DD%A1%BC%A5%AB%A...

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%84%B1%E8%A1%A3%E5%B0%86%E6%A...

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%84%B1%E8%A1%A3%E8%A9%B0%E3%8...


|||



将棋は爺さんっていうイメージがあるし、

本を片手に上達するために真面目に練習って

感じがするので脱衣はしなくてもいいんじゃないかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿