囲碁と将棋 どちらのソフト(人 対 コンピュータ)をつくるのが難しいですか?
理由も教えてください
|||
囲碁のほうがむずかしいです。なぜなら囲碁はあまりにも複雑すぎるし将棋とはちがい感覚的な抽象的な分野がそんざいします。そういった芸術的な部分をコンピューターに理解させることは非常にむずかしいことです。しかも将棋のコンピュータはついこの間プロ棋士に勝手います。しかしその反面囲碁はまだアマチュアの高段者にも勝てないレベルです。私は囲碁をやっているのでわかりますが。囲碁においてプロに勝つソフトを作ることはここ数百年の人間の技術では不可能だと思います。それこそドラえもんのような人口知能でもできないかぎり^^ まあ囲碁をやってみることをおすすめします。かなり勉強してみればわかると思いますが、不可能だとおきずきになるずです。
|||
素人が作るという意味では簡単にルールをプログラムするのならば囲碁ですけど,
将棋のプログラムソースならばネット上でも沢山落ちていますから,
将棋の方がそういう意味では簡単です.
根本的な話を聞いているのならば,
将棋の方がマシンパワーがあれば,終盤は力任せにブン回せばどうにかなるので,
戦況をどちらが有利であるかなどの曖昧な判定が少なくなる分,将棋の方が楽でしょう.
結局,どういう状況が有利で,どういう状況が不利かと言った戦況判定の精度,
論理ゲームである以上,囲碁も将棋も明確に判定できる基準があるはずなのですが,
良くわかってません.
そういうところの進歩は急に劇的に進むものだったりするので,
要は手掛ける人間の発想力・才能で急に強くなったりするものです.
そういった不確定要素がより少ないって事では将棋の方が簡単であると言えますが,
上記でも述べたとおりひょいと強くなる可能性がある以上どちらが明確に難しいというのは,
難しいですけどね,
(マシンパワーで全部の手を読ませるようになる可能性が高いのは,圧倒的に場合の数が少ない将棋です.
ただし,将棋でも現在の方式のCPUでは不可能であると言われています.)
|||
囲碁の方が難しい(対人だと弱い)ようです。
理由は一手の範囲が広いことにあるようです(ようは囲碁の方が盤面が広いという事)
PCは基本的に人間のように可能性のある手を深く考えるのではなく、完璧な悪手も含め全ての手を考えるそうです。
だから盤面が広い=考慮範囲が広いということになります。
もちろん、実際にはプロの手などを参考にして、局面ごとに数手に絞って考え、次の一手を決めるそうです。
ただ基本的には全ての手を考えているので、終盤になり、手が限定されてくる(最後まで計算できるようになる)と鬼のように強くなります。PCは絶対に間違えません。
話が逸れましたが、囲碁の方が相対的に弱いのは、囲碁の方が盤面が広く、(定石があるにしろ)特に序盤~中盤の手での最善手の発見が困難なのが原因かと思われます。
人間の感覚の方がPCを上回っているってことですかね
将棋のPCは・・・すでにプロレベルなんでしょうねぇ・・・
|||
囲碁も漸く普通の人ではソフトに勝てなくなりました、ソフトの進化は意外に速いと言えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿