2012年3月8日木曜日

将棋初心者でコンピューター相手にやっているのですが、金矢倉を組んだときに8五...

将棋初心者でコンピューター相手にやっているのですが、金矢倉を組んだときに8五桂とされると非常に困ります。8六銀とすると7七に歩を打たれたり、角を使って攻められたり・・・

こういう場合って先に8六に歩を進めおいてもいいのでしょうか?矢倉が崩れてしまうのが気になるのですが・・・


|||



▲8六歩は普通指しません。△8五歩▲同歩△同桂で同じ事(もっと酷い)ですし、△8五歩▲同歩△8六歩などでも困ってしまいます。

先に指すなら▲8六銀です。△7七歩と打たれる前に、先手で▲8五銀と銀桂交換する含みをもたせる感じですかね。桂馬が質駒になるのなら反撃も生じるので、後手も△8五桂と跳ねるタイミングが難しくなります。△8五歩▲7七銀となると手損になりますが、後手が桂を跳ねる予定で駒組みを進めていたのなら、後手の陣形もチグハグになります。

また、後手が急戦(居角)で角の睨みが気になる場合は、入城せずに玉を7九で待機させ、△8五桂に▲8八銀と引くのが良いと思います。これなら▲8六歩で安全に桂馬を取れますし、菊水矢倉や銀冠にもなりますので。

0 件のコメント:

コメントを投稿