2012年2月23日木曜日

将棋のプロ対コンピュータの対戦が話題になっていますが、コンピュータ将棋マニア...

将棋のプロ対コンピュータの対戦が話題になっていますが、コンピュータ将棋マニア対コンピュータのほうが面白いと思いませんか。

最近出てきませんが、ここのカテマスのafloblueさんなど、県代表格で将棋が強い上に並みのプロよりコンピュータ将棋にはるかに詳しいので弱点もよく知っているはずです。

将棋のプロが人間代表として適切かどうか疑問に思います。


|||



おもしろい考え方です。

テレビの矛盾対決で東急VS東急マニアでマニアが勝っていました。

人間VSPCでPC対策戦法を考えないと

ただ学習能力がずば抜けているので厄介です。

将棋世界で誰かは知りませんが

PC対策で三段目より前に駒を進めずひたすら相手の自滅を待つ戦法で勝利

人間相手では初段にも勝てない戦法ですが

まだ対策はあると思います。



|||



面白いかどうかは、そりゃあ面白いと思います。どんな試合になるのか楽しみです。

しかし、「将棋のプロが人間代表として適切かどうか疑問に思います。」ということには、同感できません。

何というか、焦点がずれていませんか?

ソフト開発者は、コンピューター将棋に特化してきた人間ではなく、だれとやっても勝つ、例えば羽生さんみたいに純粋に将棋が強い人と対戦したいのです。逆に人間側にとっても、コンピューターに勝つのが目的ではなく、多くの人と対戦してタイトルを取るのが目的です。

もちろんコンピューターと戦うことが決まれば、コンピューターの特性を勉強したりして対策を立てるでしょう。あなたのおっしゃる通り、米長会長もそうでした。じゃあ、人間と戦うことが決まればどうすると思いますか?その人の戦法や過去の対局を見て対策を立てるでしょう。相手がコンピューターだろうが人間だろうが、やはり試合に勝つために予習はするのです。

あなたの文章は、将棋界vsコンピューターと言っているように思えます。しかし、実際はプロ棋士一個人vsコンピューターであって、コンピューターが将棋界に戦いを挑んでいるわけではありませんし、将棋界がコンピューターに戦いを挑んでいるわけでもありません。なので、「人間代表」なんてものはないのです。


|||



『将棋のプロが人間代表として適切かどうか疑問に思います。』 この発想は失礼ながら将棋を知らない人か知っていても余り解っていない人の発想だと感じます、将棋は全て序盤を過ぎれば、今まで見たことの無い未知の局面ばかりが出てきます、その時々に対処するにはプロでないと駄目です、コンピュータのことにいくら詳しくても県代表クラスでは局面の最善手を指し続けるのは無理です。中盤以降は人間同士が指す将棋の最善手と対コンピュータの時の最善手が違うということはありません。補足に対して、貴方がそう思い込んでいるのならそれで良いでしょう。別にこれ以上言い争うつもりは有りません。何が正しいかは結果が証明しています。ただ一言わさせてもらえば米長会長の前回と今回の序盤の指し方は、コンピューターのスぺシャリストと現役プロの意見を取り入れて練り上げたものです、それに中盤以降はプロの棋力が無いと対処できません、最後に頭が硬すぎると言う意見は自分でも時々そう思う時が有りますので素直に受け入れます。

0 件のコメント:

コメントを投稿